趣味のプログラム工房

スマートフォン

ThinkPad USB3.0 pro dock(40A7)をスマホと接続!

主にスマホ(android)用のDockとしてlenovoのThinkPad USB3.0 pro dock(40A7)を購入しました。



というのも、このドックには、DisplayLinkという会社のグラフィック用のチップが入っていて、スマホ(android)の画面をディスプレイに映すことができるんです。



普通、スマホの画面を外部出力するとなると、ハードウェア側がDP ALT modeに対応していないといけない(高級機でしか対応していない)のですが、このドックを使うと関係なく出力できるようになります。

amazonとかには、このチップが搭載されたディスプレイアダプタがいくつかありますが結構高い。
それに、lenovoのほうは外部電源で使えるため、スマホの電力を使わないのがいいです。
そんななか、このLenovoのドックは、、ヤフオクで3000円ちょい。

ただ、動画とかだと画質はちょっと崩れる。
これは、DP ALT modeとかの接続とは違って、画面をキャプチャして、アダプターに流す性質のものだから仕方がない。
動きがあまりないのならそんなに気にならないので、満足です。




2022年08月02日


ソフトバンク Xperia 10 IV 購入しました!

家電量販店で、ソフトバンク直営店の大幅割引を上回る、
バグってるんじゃないかと思うような超絶割引で売ってたので買ってしまいました。(週末の特価?)

ショップの割引が52,879円で、2,2001円!
で、ソフトバンクで買うと、さらに、Sonyから5,000円のポイント還元があります!
ペイの還元もあって実質13000円以下です!



やばいよね!
これ、回線契約なしの端末のみでこの値段ですよ!
絶対、ソフトバンクで端末の未持ち帰りで、そのまま、ドコモとか、auとかに行く人いると思う。



2022年07月29日


Xiaomi Mi 11 Lite 5G購入!!

毎度おなじみの、OCNモバイルのスマホセットセールでXiaomi Mi 11 Lite 5Gを購入しました。
前回(4月に買った)のOPPO A73とは違い、これは、メインとして使う予定です。

楽天市場(goo Simseller)での購入でポイント還元を考慮すると、公式サイトで買うよりも安く購入できたかと思います。
15800円の色々合わせて8%程の還元かな。
10/20の朝に注文して、10/23には受け取りができました。

今メインで使っている、Mi Note 10 Liteからの乗り換えとなりますが、
感想としては、、、大満足

基本的には完全上位互換
しいて言えば、バッテリー容量が若干低下、
指紋認証が画面内からサイドになったくらい。

それ以外の面では、CPUが
SND 730→780G と大幅アップ
本体重量は、200gオバー⇒159g と大幅軽量
おサイフケータイも搭載。
ディスプレイも若干きれいな印象。
画面がくっきりでシャープ、にじみが少ないです。

使用感としては、単純に性能がアップしたせいか、操作性はよい。
あと、画面内指紋認証からサイドになりましたが、これも意外と悪くない。
認証は早いです。(早いのが精度がいいのか逆に適当なのかはわかりませんが。。。)

この機種を機に、おサイフケータイ・・・モバイルSuicaに変えましたが、
思った以上に、かなり快適。
もともと、Viewカードからのオートチャージを設定していたので、同じように使えますし、改札やコンビニでの読み取りもスムーズで快適です。
かなり軽いのもポイント高い。

ほんと、欠点はないですね!!
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gマジおすすめ。

ただ、欲を言えば、余分なアプリが多いことかな。
miアカウントとか、デバイスを探すって使わないから消したい。
あとmi connectとかずっと裏で動いているっぽいし、
もうちょっとユーザーに配慮が欲しい。

とりあえず、fastboot toolsというツールを使い、消してもよさそうなアプリは削除しました。
あと、ホームをいつも使っている、Nova Launcherへ変更。
ホームアプリの変更はやめたほうが良いという情報もありましたが、、
特に、不具合はなさそうです。
標準だとウィジェットのサイズが変えられないとか、不満も多いですが、
Nova Launcherは自由度が高く快適。
電池の持ちがという話もありますが、それって、5Gが原因だったりするのかなと思ったり。これはちょっと様子見。

さて、これで何年戦えるかな!




2021年10月27日


DisplayLink USB ディスプレイアダプターがスマホでも使えた件

4年以上前に、USBパススルーで仮想マシンで使えないかと購入した
DisplayLink製のディスプレイアダプターですが、、、なんとスマホで使えることが判明。。。

DisplayLink Presenterというアプリをスマホに入れることでスマホのUSB端子経由でディスプレイ出力できることが判明。

マジか。



これを使ってますが、スマホで使えることを確認しました。

2021年07月04日


OPPO A73 レビュー!

OCNモバイルのスマホセットセールで購入したOPPO A73が届いたので、さっそく使ってみました。

とはいっても、今は、メインでMi Note 10 Liteを使っているのでがっつりとは使えていませんが。
Mi Note 10 Lite ではauとOCNのデュアルSIM運用しているので、データSIMをeSIM化しないと、OPPO A73での運用は難しいかなぁというところ。


さて、OPPO A73ですがなんといっても軽い
200gオーバーのMi Note 10 Liteとは全然違います。
使っていて手首が疲れないのはすごくいいです。

性能は、重いゲームとかは特に予定がないので、特に気にならないです。
バッテリーも十分1日持つので十分。
4000mAhなら数年前なら大容量と言われているサイズです。
wifiもac対応なので、速度は十分期待できる。
(ほかの安いのだと5Ghz未対応とかもあるし)
例えば、TCLの製品だと「LTE:B1/3/8/18/19/26」だけなのに、
A73では、「LTE:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28/38/41」あるので、つながりやすい。

あと、GPSでいえば、日本の衛星「みちびき」(QZSS)に対応しています。
ポケモンGOとかドラクエウォークとかジオゲームをやってる人にはいいかも?
(揺れたほうがいい場合もありますが。。。)

今のところ、特にこれといった欠点はなし(しいて言えばバッテリー?)
いいところは、軽い、画面がフラットで使いやすい(湾曲してるディスプレイは使いにくい!)
画面指紋認証が早い。便利。です。
背面指紋認証よりも使いやすい。
まあ、顔認証があれば、そこまで必須でもない気はしますが。

OSも、ホームアプリにNova Launcherを使っているので、不便さは感じていません。

4000円台で勝ったわりには超コスパが良い製品ですね。
今まで、eSIM対応スマホは少ないので、eSIMを使ってみたい人にもおすすめです。

あ、スマホ購入時に、ソフトケースは付いてきて、フィルムも最初から貼ってあったので出費が少なくてよかったです。
でも、フィルムはガラスに張り替えたほうが使い勝手がいいかなぁという気も。
静電気?か、ほこりが付きやすい気がします。







2021年04月17日


OPPO A73 軽量! ミドルクラススマホ 購入!!

4/1から、OCNモバイルの新料金プランに合わせて、
音声契約のスマホセットのセールが始まりましたね。

楽天モバイルが、1年の無料期間が終わるので、乗り換え先を探していたのですが、、やっぱりOCNモバイルですかね。
というわけで、今回のセールでは、(ついでに)OPPO A73を購入することにしました。


最近のスマホは重過ぎる!

前回購入した「Mi Note 10 Lite」は性能もバッテリーもいいけど、重いのが難点だったので、今回は、重さを重視しています。
その点、先々代のスマホ Nova 3 liteが優秀すぎでした。(軽くて性能もそこそこ、バッテリーの持ちも優秀)
今回の、OPPO A73162gと圧倒的な軽さ。
性能はほぼ同等、バッテリーはA73が上(ただ、プロセッサ系統が違うのでバッテリーのシステム全体の電力消費量はなんとも、、、。多いから長持ちというわけでもないかと。。)

あとは、製品が到着して、使ってみてですね。
どうなのかは期待です。


我が家のインターネットはOCN光のもあり、3GBプランでも、700円で使えるならかなり安い。
1GBプランも捨てがたいけど、1.5GB以上使うと、速度制限がきついらしいので、ここは、3GBプラン。

さ、届くのが楽しみです。





他、安いSIMだと、エキサイトモバイルが気になってました。
低速のみで400円ほどで運用できるなら最も安いです。


2021年04月03日


クリンビューガラスコートハイブリッドストロング 撥水コート

スマホのディスプレイ用に、撥水コーティングがしたく購入しました。

スマホというか、メインは、
防水のケースを付けたiPad用ですね。

お風呂で使うとべっとりとした水滴が邪魔して思うように操作できないので、
撥水に期待して使ってみました。



べっとりつく水がなくなり、ちゃんと水滴になるので、
タッチ操作の障害がなくなりました。


あと、スマホにもやってみましたが、
指紋防止への効果は、若干あるようなというレベル。

ただ、指の滑りはかなり良くなりました。
シリコンのほうが指滑りはいいらしいです。
これはハイブリッドなので、使い勝手はいいかも。



2021年03月31日


Aladeng スマートウォッチ [android]

最近購入したスマートウォッチ!
かなり満足、使い勝手文句なしの製品を手に入れたのでご紹介です。



AmazonではFINK TIMEとかLolukaとかDTTKKUEって色々なブランドで出ていますが、たぶん同じ系列の商品です。
子供用の見守りスマートウォッチとして、Aladengというアプリが入ったシリーズで、バンドにAladengと記載があります。

感じ近いのはこれかな?


この商品、スペックの違いでいくつかの商品があるので要注意。
違う部分としては、OS・・android4.4と9のものがあります。
上の商品のようなベルトタイプ、、もしくは、上の商品は上のベルトに4つの穴(色のついた部分:スピーカーの穴)が3つのタイプはandroid 9だと思われる。
あとは、メモリとCPU。
メモリは、512MBと、1GB。CPUは2コアと、4コアの商品があるようです。
上でリンクしているのは、一番いいモデル。
私が購入したのもこのスペックです。


android搭載で、それ単体でも使える防水のスマートウォッチということで、購入しました。
ぶっちゃけ超小型のスマホです。

◆ベース機能
何もアプリを入れていない素の製品でのレビューです。
この製品のメインは子供の見守り用のスマートウォッチで、連携させた親のスマホでの位置情報の確認やメッセージのやり取りSMS、通話ができるようになっています。
設定から日本語は可能。
あと日本語キーボードの追加もやったほうが良いでしょう。

が、この製品、メインとなるAladengアプリでの位置情報、SMS、通話など、これらの機能を使うにはSIMが必須
しかも、日本の通信SIMの情報が初期登録されているわけでもないため、APN情報も手入力が必要です。
使うまでのハードルがちょっと高い。

一応、OCNの通話SIMにて位置情報、メッセージ、通話は確認しました。
基本的なところはちゃんと使え、思ったよりまともに動きます。
コスパはかなり高いと思う。
ただ、SIMを抜くとどれも機能せず。
位置情報ですらも、wifiでは更新されないようです。


◆カスタマイズ・変更
正直ここからが本番!!
私的には、防水でウェアラブルなスマートフォン的なものが欲しいのです。
(子供の見守りは割とどうでもいいけど、、一応後で補足あり)

この製品は、android9WatchOSという独自のホームアプリを被せた代物です。
Google Playも最初ら入っているので、画面が小さいことに起因する操作性に目をつむれば、普通のアプリがインストールできます!!
初期に入っているWatchOSはバッサリ切り捨て、Nova Launcherを使うのが良いと思います。(普段からスマホでメインに使っているホームアプリ)
なお、導入時のポイントとしては、設定でフォントサイズを小さくしてください。
デフォルトのまま使うと、ディスプレイの小ささに見切れてOKボタンが押せない場合が多々あります。
私は、Nova Launcherに、時計のウィジェットを表示させて、ホームにして使っています。
あと、画面が小さいので、ドックはなしにして利用。



Nova Launcher利用時の注意点として、どうも、、WatchOS以外を利用しているときは、電源ボタンでの画面オフが効かない。
時間での画面オフしかないようです。(あとは画面オフにするアプリ入れるか)
android標準の通知クイック設定の挙動が変。
意外にも、WatchOSの上から下へのスライドで表示されるクイック設定の画面は使いやすかったのですが、標準のはうまく使えません。
というわけで、その代わりに、「Bottom Quick Settings」というアプリを導入。正直、これ一択。これ以外の選択肢がないというくらい、優秀。
逆に他は全然使えません。

これで、スマホとしての使用感は格段に向上!!

私はこれで、お風呂で音楽を聴く!!
お風呂に防水のブルートゥーススピーカーを持ち込んでスマートウォッチで操作して快適なお風呂ライフを満喫するんです。
音楽の再生には「BubbleUPnP」を利用。DLNAで家のサーバにある音楽を再生するためのソフト。
あとは、Youtubeですかね。
好きにアプリが入れられるのはandroidが入っているこのスマートウォッチの大きな特徴ですね。(ほかの1万円台以下の機種でもDLNAに対応できるのはほとんどないと思われる)

これで最高のガジェット完成!
カクつくとか、詰まるとかない。そもそもスマートウォッチで重い処理をしないので、性能にも不自由ありません。


で、補足
また、ホームアプリを変更することで、androidの設定メニューが見るようになります。
子供の居場所を探すだけなら、android標準の「スマホを探す」の機能でスマホの場所がわかるのですが、、このスマートウォッチの標準ではこの機能がオフになっていて、実は使えない。
設定からいじる必要があるのですが、ホームアプリを変更していないWatchOSの設定では、スマホを探すを有効にするメニューが出ていないんですよね。。。
というわけで、Novaに変えることで、子供の居場所確認にも対応するようになります。


ちなみに、この価格帯で、SIMが刺せてAndroidが入ったスマートウォッチはほかにありません。単体で使えるのはこれだけです!
(ほかの安いスマートウォッチはスマホと設置じゃないと使い物にならない代物)


2020年12月16日


Xiaomi mi note 10 lite用ガラスフィルム

Xiaomi mi note 10 lite用ガラスフィルムの紹介です。
以前使っていた、UVレジンで張り付けるタイプのガラスフィルムが剥がれてきたので、付け替えです。

前のも悪くはなかったのですが、どうもUVレジンが湿気に弱い。
なんか、水で溶ける。。。
普通、レジン水に溶けないんだけどなぁ。。。
かなり長い時UVを当てても変化なかったので、作業のミスではない。
可能性としては、レジンの粘度を下げるためにに水が混ざっていた可能性があるけど、、、うーん。
ちなみに、amazonのレビューには剥がせないって書いてあるけど、普通にはがせるので安心して使えます。


で、今回買ったのは、普通のタイプ。

ちゃんと曲面になっていて、ほぼ全面カバーされています。
必要十分で文句なし。
あと、空気の抜けはピカ一。気泡は皆無です。入っていても簡単に抜けるので気にする必要はなし。
なんとなく、埃についても多分それほど神経質にならなくてもよさそう。

ただ、サイドを曲面に合わせる必要があるので、位置はかなりシビア。
ちょっとでもズレると確実に浮きます。
私は、幸い比較的きれいに貼れ、浮きも極々僅かしかなかったので満足していますが、たぶん、貼り方次第では十分失敗はあり得ると思います。
私の場合は、角2か所(対角)がよく見ないとわからない程度の浮きが出ているので、おそらく、僅かに斜めになったと思われます。

触った感じの質感は、やっぱりガラス!かなり良好。
一応、油抵抗コーティング処理がされているということですが、これは、前のほうが性能よかったかな。

あと、画面内指紋認証ですが、ギリギリ可能。(登録で何度か失敗しましたが、一応いける)
失敗も増えたので、使い勝手は悪いのですが、、、一応使えます。
ガラスフィルむの他製品では、指紋のところだけくり抜いてある、素材が違うというのもよく見ますが、これは全面ガラスで、デザイン性は文句なしというなかで、多少使い勝手が悪くなる程度は許容範囲。

ガラスの曲面フィルムで全面保護、指紋認証も可ということで、
品質は十分だと思います。
十分お勧めできる製品です。



楽天にも同じ商品があります。(私は楽天で購入してます)


2020年11月07日


満を持して au+楽天のデュアルSIM運用

昔から使っているau回線のガラケーとデータ通信用のSIMのスマホをそろそろ一本化しよう!
ということで、auを3G契約から、4G LTEに乗り換えてきました。

今回、利用のキャンペーンは
・3Gとりかえ割(スマホ)
・3Gとりかえ割プラス
あと、ショップでの割引が効いて、iPhone SE(2世代)が0円
(ただし、iPhoneでのデュアル運用ではなく、Xiaomi Mi Note 10 Liteで運用)
新しい、iphone用のSIMでは使えない場合があるとショップで聞いたのですが、普通に使えました。

さらに、月々の利用料としては、3Gからの機種変なので
スマホスタートプラン(「ピタットプラン 4G LTE(s)/5G(s)」+「通話定額ライト2 /通話定額2」+「ケータイ→auスマホスタート割」)が適用されるため、1年目は980円から、2年目以降は1,980円から利用できます。
これの特徴としては、通常プランでは、「通話定額ライト2 /通話定額2」がオプションですが、このスマホスタートプランでは基本料に含まれており、通常のプランよりもその分安くなっている感じです。
さらに、購入時に教えていただいたのですが、通話定額ライト2に入っていると、「電話きほんパック」というオプションも無料とのこと。

あと、割引には、当然スマートバリューが条件に入っているのですが、、、
なんと、実家のauひかり契約が適用対象となります。

本来は、別の住所の光契約は対象外ですが、2019年12月から実施されているキャンペーンにより適用の対象となっています。
(50歳以上の場合は、以前から別住所でも対象でしたが、今は、すべてのユーザが対象)

なので、現在、980円でスマホ使い放題(通話は5分間)となっています。
来年からは、、、楽天の無料が切れるから、、、ほかの格安に乗り換えて、
2980円程度(au 1980+格安1000円など)での運用かな。



2020年11月03日


次へ