趣味のプログラム工房

ハードウェア

プログラマブルキーボード購入

お仕事の効率化のために、プログラマブルキーボードを購入しました。

Sayo Deviceで登録するやつです。



アマゾンで購入。
納期がすごく遅い(多分中国からの発送)とかもあるので購入する奴は注意です。


キーに、自分の好きなキーを割り当てができたり、
キーを押すと勝手に文字列が入力できるというものです。
(one-kye password機能)

設定は比較的簡単。
ただし、passwordなどの登録は29文字までの制限があるので
あまり長い文字は登録できませんでした(メールアドレスとか)

長いキーを登録したい場合は、マクロ機能でscriptとして登録することができます。
Fnによるレイヤーの切り替えがよくわからなかったけど、ググって解決。

ちょっとお高いけど、かなり満足です。

2022年10月25日


MeLE Mini PC PCG35HDレビュー①

MeLE Mini PC PCG35HDを購入したわけですが、
今回はそのレビューです。

まずは性能。
ある程度は、CPUの型番から調べて知ってはいるのですが実際に見てみましょう!ということで


PassMark 4333

この数字は、Pentium Gold G6400(4271)に匹敵するする性能となっています。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html

これの消費電力
アイドル時で5w切り!
4.5wほどでした!(SSD 256GB、2.5inch HDD追加時)
(用途的には)デスクトップPCが5wってヤバイ。
この値段、(アマゾンでセール+クーポンで2,5000円)、このサイズでこの性能は素晴らしい。
普通にデスクトップPCとして使える性能です。(もうちょい足せば、LenovoのThinkCentre Tinyあたりが買えそうな気もしますが。)

まあ、使えば、20w程度まで使用電力は上がります。

とはいってもWindowsPCなのでスペック表以上のことは特にないです。
miniPCの中では、CPUはminiPCで使われる中では一番のものが搭載され、
Wifi6、BT5.2とこちらも最高スペック。
さらにファンレスなので静音。大型ヒートシンクがいいです(消費電力にも貢献)

■搭載の様子

SSDはケース裏のアルミと接するようになっており、ケース裏全体がSSDとHDDのヒートシンクとなるようになっています。
SSD用の導熱接着シートが付属していたのもちょっとうれしいですね。
私は、256GBワンチップのSSDだったので必要な部分だけ切って使いました。


SSDと2.5インチドライブがそれぞれ乗るのもいいですし、
SSD用のM.2がPCIeなのでSATA接続のものと比べると高速なのも素晴らしいです。

かなりおすすめ!



2022年08月30日


MeLE Mini PC PCG35HD 購入

ホームサーバー用に小さい省電力のPCが欲しいと思って
MeLE PCG35HDを購入しました。



mini PCだと、Beelinkのものとか、Chuwi LarkBoxが比較的有名のようですが、
こちらのほうが、スペックは良いです。

PCG35HDは比較的新しいのか、あまり情報がありません。
BIOS上の商品名としては、「Quieter3」と名前がありました。
Quieter2は、同じ開発元(MeLE)の別シリーズですが、Quieter3は公式サイトにも情報がありません。。。




PCG35HDのスペックですが、
CPU:N5105
メモリ:8GB
eMMC:128GB
OS:Windows11 pro
と、ここまではよくあるmini PCのスペックですが、
この製品では、
M.2 SSD NVMe 2280と2.5インチディスクが搭載可能。
(他の製品では、SATA SSDが多い)
BT 5.2対応、Wifi6(intel AX201)搭載とかなりハイスペックとなっています。
これでお値段が25,000円ほど(アマゾンでタイムセール+3000円クーポン利用)。
CPU:N5105ですが、ゲームとか思いソフトを使わないなら十分というところです。
モバイル用のCPUですが、今メインで使っているPen G5400と同じくらいの性能です。
mini PCならこれがベストといってもよいのではないかと思います。

また、この製品はファンレスで、上部、底面部が放熱素材になっていて冷却性能は高いらしい。
SSDや、2.5インチディスクは底面部の金属と接する形で搭載するようになっていて、よく考えられています。

使用感は、次の記事で!

2022年08月28日


ThinkPad USB3.0 pro dock(40A7)をスマホと接続!

主にスマホ(android)用のDockとしてlenovoのThinkPad USB3.0 pro dock(40A7)を購入しました。



というのも、このドックには、DisplayLinkという会社のグラフィック用のチップが入っていて、スマホ(android)の画面をディスプレイに映すことができるんです。



普通、スマホの画面を外部出力するとなると、ハードウェア側がDP ALT modeに対応していないといけない(高級機でしか対応していない)のですが、このドックを使うと関係なく出力できるようになります。

amazonとかには、このチップが搭載されたディスプレイアダプタがいくつかありますが結構高い。
それに、lenovoのほうは外部電源で使えるため、スマホの電力を使わないのがいいです。
そんななか、このLenovoのドックは、、ヤフオクで3000円ちょい。

ただ、動画とかだと画質はちょっと崩れる。
これは、DP ALT modeとかの接続とは違って、画面をキャプチャして、アダプターに流す性質のものだから仕方がない。
動きがあまりないのならそんなに気にならないので、満足です。




2022年08月02日


USB機器をBluetooth化 8デバイス切り替え

キーボード、マウスを複数のPC、スマホで切り替えて使いたい
ということで、今回購入したのは、これ!


AliExpressにて購入しました。
Amazonにも全く形は同じ製品がありますが、全くの別物。
amazonのは魅影などと書かれているやつで、これはキーボードでスマホゲームを操作する専用のデバイス。
残念ながら、USB機器をBluetooth化する製品とは別でした。(安かったので間違えて買ってしまったorz)


さて、購入した写真の本命のほうですが、普通に使えます!
切り替えもばっちり。

これが3000円切ってるならまあまあかな。
日本でも普通に売ってほしい。



2022年05月25日


Xiaomi Mi 11 Lite 5G購入!!

毎度おなじみの、OCNモバイルのスマホセットセールでXiaomi Mi 11 Lite 5Gを購入しました。
前回(4月に買った)のOPPO A73とは違い、これは、メインとして使う予定です。

楽天市場(goo Simseller)での購入でポイント還元を考慮すると、公式サイトで買うよりも安く購入できたかと思います。
15800円の色々合わせて8%程の還元かな。
10/20の朝に注文して、10/23には受け取りができました。

今メインで使っている、Mi Note 10 Liteからの乗り換えとなりますが、
感想としては、、、大満足

基本的には完全上位互換
しいて言えば、バッテリー容量が若干低下、
指紋認証が画面内からサイドになったくらい。

それ以外の面では、CPUが
SND 730→780G と大幅アップ
本体重量は、200gオバー⇒159g と大幅軽量
おサイフケータイも搭載。
ディスプレイも若干きれいな印象。
画面がくっきりでシャープ、にじみが少ないです。

使用感としては、単純に性能がアップしたせいか、操作性はよい。
あと、画面内指紋認証からサイドになりましたが、これも意外と悪くない。
認証は早いです。(早いのが精度がいいのか逆に適当なのかはわかりませんが。。。)

この機種を機に、おサイフケータイ・・・モバイルSuicaに変えましたが、
思った以上に、かなり快適。
もともと、Viewカードからのオートチャージを設定していたので、同じように使えますし、改札やコンビニでの読み取りもスムーズで快適です。
かなり軽いのもポイント高い。

ほんと、欠点はないですね!!
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gマジおすすめ。

ただ、欲を言えば、余分なアプリが多いことかな。
miアカウントとか、デバイスを探すって使わないから消したい。
あとmi connectとかずっと裏で動いているっぽいし、
もうちょっとユーザーに配慮が欲しい。

とりあえず、fastboot toolsというツールを使い、消してもよさそうなアプリは削除しました。
あと、ホームをいつも使っている、Nova Launcherへ変更。
ホームアプリの変更はやめたほうが良いという情報もありましたが、、
特に、不具合はなさそうです。
標準だとウィジェットのサイズが変えられないとか、不満も多いですが、
Nova Launcherは自由度が高く快適。
電池の持ちがという話もありますが、それって、5Gが原因だったりするのかなと思ったり。これはちょっと様子見。

さて、これで何年戦えるかな!




2021年10月27日


PC壊れた、、orz

PCで、アプリを立ち上げたらいきなり落ちて、以降、リブートを繰り返す。。

電源を落としてあげたら、ファンは回るけど、ディスプレイも映らず、ビープ音もならない状態。
電源変えたり、部品を一つ一つチェックしていったところ、どうも、原因はメモリっぽいことがわかりました。

4GB×4のうち、1枚認識しないものがありました。
メモリが壊れるのは初めての経験。
でも、元々4枚あったし、代えが効くメモリの破損で不幸中の幸いでした。

メモリは減りましたが、、まあ、それほど影響はなさそうで何より。


2021年08月28日


AirStation WXR-6000AX12S ファームウェアバージョンアップ Ver.3.21②

AirStation WXR-6000AX12S ファームウェアのバージョンをVer.3.21にしたところ、リブートはなくなったようですが、
[MAP-E] Keep-alive is lost.
となって、毎日決まった時間にネットが切れるようになりました。
(それでも、不定期に再起動するよりは遥かにマシ)

どうもv6プラスの機能が悪さをしているらしい
で、バッファローのお任せ機能である「インターネット@スタート」も悪さをしているらしいとのことで、ほかのサイトを参考に、IPv6の設定を「インターネット@スタート」からNDプロキシへ変更

とりあえずこれで様子を見てみたいと思います。


このルータに変えてから、v6プラスを使うようになってネット自体は早くなっているのでまあ、満足しています。



2021年08月08日


AirStation WXR-6000AX12S ファームウェアバージョンアップ Ver.3.21

7/12にAirStation WXR-6000AX12Sの新しいファームウェアが公開されていたので、バージョンアップしました。
リリースノート見た感じはただの品質向上っぽいけど、メッシュWi-Fi規格「Wi-Fi EasyMesh」への対応版ではないのか。
来月にもう一回くらいは、新ファームウェアの公開がありそうですね。


とりあえず、何事もなく、バージョンアップは終了。
突然の再起動がなくなるなど、動作安定することに期待しています。




2021年07月17日


DisplayLink USB ディスプレイアダプターがスマホでも使えた件

4年以上前に、USBパススルーで仮想マシンで使えないかと購入した
DisplayLink製のディスプレイアダプターですが、、、なんとスマホで使えることが判明。。。

DisplayLink Presenterというアプリをスマホに入れることでスマホのUSB端子経由でディスプレイ出力できることが判明。

マジか。



これを使ってますが、スマホで使えることを確認しました。

2021年07月04日


次へ