趣味のプログラム工房

2013年01月

CUBE U30GT用ケース

持ち運び用に、CUBE U30GTケースを購入しました。

専用のものは当然、一般家電量販店には売っていないので、、、どうしたものかと思っていましたが、サンワサプライからちょうどいいものが出ているんですね。

10インチタブレット用の可変サイズのケース。
タブレット本体の四方をゴムバンドで固定するタイプ。
10インチクラスのものなら大体いける感じです。(縦横の比は多少考える必要はありますが)




私の、U30GTも普通に使えました。
固定用のバンドが電源の穴、電源ボタンをふさいでしまうのでそこら辺はちょっと不便ですが、まあ、仕方ないですね。

電源ボタンはバンドの上からでも押せるから問題はないし、
ケースに入れている状態で充電する場面も少ないでしょうから、こちらもそれほど問題はないかな。
2013年01月06日


android中華タブレット Quadコア

android中華パッドでも、続々Quad Coreのタブレットが販売されつつありますね。
それに、値段も安くほしくなっちゃいます。






ただ、タブレットのCPU(SoC)はいろいろありすぎてわからない、、、
グラフィック性のは流石NvidiaのTegra3が最強そう。

2013年01月06日


Perl用エディタについて

Perlのコーディング用エディタについてですが、ズバリお勧めは、「改造版JmEditor2」でしょう。

以前、エディタから直接Perlスクリプトが実行できるものがほしく、導入したのですが、かなり使い勝手がよく気に入っています。
エディタからスクリプトが実行できるのもいいですが、左側のパネルでお気に入り(ファイル)の管理ができるのがいいです。
私の場合、編集するスクリプト(使うスクリプト)はほぼ固定なので、かなり便利です。
スクリプトの出力ファイルとかを登録しておくのもすぐ結果をみれて便利です。


マジおすすめ。
2013年01月07日


Webベース mpd client NeoMPC

以前紹介した、NeoMPCというWEBのMPDクライアントについてです。


NeoMPCの前の記事

NeoMPCは非常に使いやすいクライアントソフトだと思います。
バグさえなければ、、、

これは使い物にならなくなった、iphone用クライアントの「MPod」に代わり、iphoneから利用しているWEBベースのMPDクライアントですが、実はバグがあります。

というわけで、その修正方法を紹介します。

バグ
1、Browseのメニューで曲の一覧を表示時、一画面に一覧が全部入らない時に、曲を追加する操作を行うと、その後の画面で下へスクロールできなくなる。
(リストの下にあるはずの曲が操作できない)

これの修正方法は簡単で、
./templates/default/style.css
①24行目あたりにある、「#menu」のpositionの設定をコメントアウト。
②12行目のbodyのmarginをすべてゼロにする。
以上です。


2、Playlistが空の時、Browseのメニューでファイル名が表示されない。
ファイル名は表示されないが、タグが設定されていればタグの内容は表示される。(タイトルなど)
通常は、タグが設定されていればタグが、タグが設定されていなければファイル名が一覧として表示されるが、Playlistが空のときはファイル名が表示されれなくなる。

修正方法は、
./lib/page.php
①246行目のforeachの行をコメントアウト。
②その閉じるカッコの、254行目のカッコをコメントアウト。
これでOK。

うーん、このループ文は何をしてるんだろう。。。


あと、個人的に修正した点は、
Browseでの曲の追加リンク「+」。
これを押したときに、一番上まで自動スクロールして戻ってしまうのを、ボタンを押した曲の位置でとどまるように修正。
曲を何度も追加するときに、いちいちスクロールしなおすのに便利です。

改修対象のファイルは
./template/browselist_item.html
①27行目のaタグに「name="{:$browselist_item.file|escape:'url':}"」といったラベルを設定。
②上記アンカータグのリンク先のURLとして、リンク先URL末尾に「#{:$browselist_item.file|escape:'url':}」を追加。
意味は分かりますよね??


NeoMPCお勧めですよ!
2013年01月18日


【0xC004C4AA】 解決!!windows8 アクティベーション

Windows8 pro with Media Centerの認証で、【0xC004C4AA】のエラーが発生していた件ですが、結局再インストールして解決しました。

再インストールにおいては、windows7からwindows8へアップグレードして、 Media Centerへの機能追加を行いました。

MSも問題は認識しているのでいつか解決すると思っていましたが、with Media Centerのプロダクトキーの有効期限が1月末までなので、それまでに認証しないと機能追加することができなくなります。

エラーの状態は認証が完了していないため、㋀31日を過ぎると、おそらく手遅れになります。
つまり、それ以降MSが何かしらの対応をしても、プロダクトキーの期限が切れているので、結局認証に失敗する可能性が大です。

それについてもMSが何か対応をするのを期待するのは危険。
自分で何とかするなら今のうちしかないのです。


というわけで、せめて、一度でもアクティベーションを成功させて、プロダクトキーは使ったことにしておかなくてはなりません。
まあ、再インストールといっても、Windows8のバックアップ機能は優秀なので、ちゃんとイメージバックアップを取ってから、再インストールと、認証をしちゃって、問題があれば、またバックアップから戻せばいいのではないでしょうか?
バックアップから戻したらまた認証前の状態になっちゃうけど、とりあえず、プロダクトキーは使った状態になるから、おそらく、㋀31日以降も使えるはずです。(でないと、今後Windows8の再インストールができなくなる)
2013年01月27日


USBの共有 USBデバイスサーバ! USB Server

基本、LinuxにMPDを入れて音楽を鳴らしているため、そのLinuxマシンにUSB DACとスピーカーを接続しているのですが、メインで使っているWindowsからも音を鳴らしたい時もあるわけです。

だからと言って、わざわざUSBケーブルをさしなおすのもめんどくさいので、なんとかLAN経由でLinuxのUSBデバイスを共有して使えないかと調べたら、ありました。

これがUSB Server for linuxという商品で、Linuxにインストールして使います。

今回、思いっきり下記のサイトを参考にしました。
USBデバイスサーバ ~USB Server for Linux and USB Redirector~

Linux(Fedora17)でやることは
$ wget http://incentivespro.com/usb-server.tar.gz
$ tar zxvf usb-server.tar.gz
$ cd usb-server
$ sudo sh installer.sh install

ソフトは「/usr/local/usb-redirector/bin」にインストールされるので、あとは、コマンドでUSBデバイスをマウントするだけ。
sudo usbsrv -l でデバイスの一覧を表示。
sudo usbsrv -h でヘルプを確認できます。


あとは、Windows用のクライアントソフトに、USB Redirector をインストールします。USB Redirector ClientはNGです。(win→Linuxへの接続ができない)


ちなみに、普通に音はなりました。
まあ、それなりに使えるのではないでしょうか?
ただ、シェアウェアですが、これは高いですよね。。。
1000円台なら考えますが。80ドル近い値段は無理!
2013年01月30日


現在 Microsoft アカウントの変更ができません

XBOXのアカウント(ゲーマーズタグ)をほかのMicrosoftアカウントへ紐づけようと変更をしようとしたところ、上記のエラーメッセージが発生。
現在 Microsoft アカウントの変更ができません

ヘルプを読む限りでは、過去の変更後30日はゲーマーズタグの移動などができないとはあるのですが、私の場合、一度も移動したことはなく、移動対象のMicrosoftアカウントについても、作成から30日以上たっているものなので、問題はないはず、、、にもかかわらずできない。


で、いろいろ調べてみると、どうやらMicrosoftアカウントで不具合があり、Microsoftアカウントに関する変更ができなくなっているらしい。

マジ対応が遅いMicrosoft。
Windows8の認証についても結局修正したという話も聞かないし。
認証できなかった人は訴えてもいいと思うw


というわけで、ゲーマーズタグの紐づけ変更ができないのもこれが影響しているのかなと思ったり。
、、、windows8のユーザをMicrosoftアカウントに紐づけようとするからこうなる。
何の必要があってこうしたんだろう?
ゲーマーズタグみたく、アカウントとは別々でもよかったのでは?
2013年01月31日