趣味のプログラム工房

ハードウェア

ノートPCでPCI-Eのデバイスを利用する

通常、ノートPCにはグラフィックボードやサウンドカードなどPCI-Eのデバイスは接続できません。
ですが、最近のPCに装備されている、SSD用のインタフェースであるM.2スロット(NGFF)を利用することで、PCI-Eのカードをさすことができるようになります。

Lenovo ThinkCentre M715qにPCI Expressインタフェースを追加!



家のLenovoの小型PCにつないだところ。


つないだのはネットワークカードですが、普通に使えました。

不格好ですが、おすすめ。
2019年12月17日


Lenovo ThinkCentre M715qにPCI Expressインタフェースを追加!

拡張性の低い小型PC Lenovo ThinkCentre M715qPCI-Eインタフェースを追加しました!

ノートPCや、Lenovo ThinkCentre Tinyシリーズには、PCI-Eなどの拡張スロットはないため、追加のグラフィックボードやサウンドボードを搭載することができません。

でも、SSD搭載用のM.2スロット(NGFF)を利用することで、PCI-Eのカードをさすことができるようになります。
SSD用のM.2スロットの多くは、PCI-Eに対応しています。
というか、SSDを購入する際はPCIe3.0×4 に対応しているものかがポイントとなるくらいです。(PCIe3.0 4レーンが一番早い)
SSD用のM.2スロットでM keyであればほぼPCI-E対応していると思われます。
NVMeタイプが対応していればいけるとおもいます。

なので、M.2スロットを潰してしまいますが、M.2からPCI-Eスロットへ変換してあげるアダプターを使うことで、拡張カードを使えるようになります。(論理的には)

というわけで、サウンドカードを追加したくてアダプターを準備しました。
(中国からの発送で届くまで結構時間がかかった)


Lenovoの小型PCにつないだところ。


電源との接続も必要なので、HDD用の4pinのACアダプタがあったのでそれを流用しています。
PCI-Eスロットには、お試しで1レーンのLANカードを接続。

あと、HDDを適当に乗せてとりあえず仮。



起動するとあっさりと、NICが認識されています。
左側のNICが本体に標準でついているもので、右側が今回M.2経由接続したものです。


素晴らしいです!

でも、ケースをつけると変換ケーブルが外に出せなくなるんですよね。。。
ケースの外にケーブルを出す穴がない、どうしよう。
2019年11月26日


プロジェクターはLCDよりDLP!

今回、YABER Y31というモデルのLCD方式のフルHDのプロジェクターを購入したのですが、
ここ3週間くらい使ってみた結果、やっぱり前のDLP方式の1280×800プロジェクターのほうが良いという結論になりました。

フルHDのプロジェクターより1280×800のプロジェクターが良いとなった理由ですが、
全体的な映像の見た目と、Y31LCDの仕様です。

Y31で気になった点として、映像の上半分とした半分で明るさが異なる点。
半分で境界ができるくらい違うんです。
→いつの間にか直っていました。
メーカーに確認したところ、LCDの仕様とのこと。
気になるのなら、より高級なDLPタイプのプロジェクターの購入を検討しろとメールが返ってきました。('Д')
どういう理由かは不明です。初期不良の可能性も高い気がしますが、、、
(真ん中が明るくて、端が暗いとかならわかるのですが、、、)

あと、全体的に、映像にメリハリがない。
ピントが合ってないわけではないと思うのですがいまいち。
細かい映像は、解像度が低いDLPのほうが潰れるし、フルHDのLCDのほうがはっきり描写され、
解像度自体は間違いなくフルHDのほうが高く、細かい映像はきれいに見えるのですが、画にもよりますが、アニメとかそこまで細かい描写が必要ないものについては、圧倒的にDLPのほうがきれいに見えます。
静止画ならともかく、動画なら、もともと持っていたDLPのほうがきれい。

うーん、せっかく買ったのに残念。
解像度の差が、画の美しさの絶対的差ではないということですね。
コントラスト、明るさ共にDLPのほうが勝っていて、映像にも欠点がより少ない
(LCDは真ん中で明るさの差で上下の境界ができる)
値段相応ということですかね。(解像度は低くても、DLPの方がちょっと高い)


私が使っているDLPプロジェクターは、
Excelvan DLP 800WM」ですが、アマゾンでは売り切れ(AliExpressならあるっぽい)
近い性能だと、これでしょうか

安い液晶タイプよりDLPタイプのほうがおすすめです。
フルHDというスペックよりも、そのほかのつくりも重要ということが分かったプロジェクターでした。

あと、最近AVレシーバー(7.2chAVアンプ)を買ったのですが、
マジおすすめ。プロジェクターがあって、これがないのは損をしています。

最近、一段と安くなった印象。
2019年11月14日


中華プロジェクター YABER Y31レビュー

YABERというメーカーの中華プロジェクター Y31を購入しました。
販売価格31,800円の5,000円クーポン
レビューでさらにおまけ(5,000円相当)がつくようです。

ポイントは、
ネイティブ解像度がFull HD(1920*1080)
投影距離:3.3m 100インチ(16:9表示時)
5500ルーメン
コントラスト:7000:1
あくまでカタログスペックですが。。。

まあ、解像度と、投影距離はおそらく正しいでしょう。

解像度も自前で、1ピクセルごとに白黒の線を引いた画像を用意してチェックしましたが、一面真っ黒や真っ白に映ることはなく、ちゃんと表示されていたので間引きされておらず、ちゃんとフルHDでした。

以前使っていた、DLP-800WMからの比較ですが、
(参考:ANSI400ルーメン、解像度1280*800、DLP方式、コントラスト10000:1)

概要として
明るさは、変わらないか、DLP-800WMのほうが明るい。
ただ、黒の沈みはYABER Y31のほうが良い。
コントラストはたぶんDLP-800WMのほうが高い。
投影距離はDLP-800WMのほうが短い=同じ距離でも画面が大きい。
解像度はY31のほうが高くピントがはっきりしている。
DLP方式特有の格子は表示されないのは◎
音質は間違いなく向上、◎
ファン音も大きさの割に〇

、、うーん。
■画質
1280*800→1920*1080にアップルグレードしたのですが、
地デジや、BSの2K映像を見てみますがあまり変わらない気がする。。。
DLP方式に比べ、コントラストが低いためか、色がつぶれる箇所があり、解像度が生かせていない。
明確に勝っているのは、意外と黒の沈みですかね。
あと、ピンとボケも少ないです。
以前の機種は、端の方でどうしてもピントが合わずぼけていましたが、
今回のYABER Y31ではしっかり合わせることができます。
PCの画面とかであれば、解像度が高いので、文字の潰れもなくきれいに写せるのですが、映像だと前の機種と比べそこまで優位は感じられません。

あと、もともとそこまでは気になっていませんでしたが、拡大したときに出ていた、DLPの格子がなくなったのはまあいいかな。

4D補正はデジタルなので、やるとジャギーが出たり、画質が落ちるので使わないほうが良い。

あと、地デジを見るのならば、フルHDでなくても、1280*800のDLPでも十分というか、見た目は全然変わりません。
そもそも、地デジは、1440*1080なのでいずれにしても、ズームが入るんですよね。
しかも、整数倍ではないので、きれいに補正ができないため、どちらも微妙な結果。
あと、やっぱりテレビと比べてはだめ。
あっちは、各社が優秀な画像処理エンジンを積んでいるので、かなりきれいになっています。


■音質
音は結構いいです。
特に高音はいいです。中低音は微妙。
ただプロジェクター単体でも十分使える音を出してくれてると思います。
少なくとも前の機種よりは。


■機能的
手動での台形補正は光学的な補正なので、ありです。(前の機種はなかった)
ただい、逆に、光学的な補正(内部でレンズ?ミラー?を傾けている)ため、ピントが上下でズレるので使い方が難しい。


■その他
ファンの音は大きくなった気がします。
明るさによりますかね。
投影距離が伸びました。地味に痛い。
同じ距離でも、以前は横幅、1.75mだったのが、1.55mくらいになりました。
画質等については、方式の違いが出ている気がしますが、その他のつくりなどは、結構いいと思います。



少しでも距離を稼ぐために、縦置きにして、ミラーで反射しています。
これで1.7mくらいの大きさになりました。
ただ、ピンと調整がものすごいシビア。
私はミラーとレンズの距離、ピントのダイヤルでの調整で2時間かかりました。。。

あと、レンズから余計な光が漏れるのか、製品のレンズの調整が甘いのか

こんな感じに外側に残像っぽいのが流れます。(手振れではありません)


対策として、レンズにフィルター(笑)をつけることで改善されます。(紙を載せているだけ)
やりすぎると画面が暗くなるので注意


結局は値段相応ですかね。



追加レビュー
プロジェクターはLCDよりDLP!

今まで使っていたもの、参考

2019年10月21日


格安フルHDプロジェクターはこれだ!

今使っているプロジェクターはハーフHDなので、そのバージョンアップに、
フルHDネイティブのプロジェクターを物色中です。

予算は2万円台。

としたときの選択肢は、中華の液晶プロジェクターですね。
DLPでフルHDはなさそうな感じでした。

液晶とDLPの違いは、
コントラスト(液晶 < DLP)
本体サイズ(DLPのほうが小さい)
3D対応(DLP)
と、液晶のほうがいいというわけではないですが、値段の関係で妥協です。

Amazonでよく聞くメーカーとしてはいかがあります。
vankyo、goodee、WiMiUS、YABER

結論としては、私は、YABERのY31というモデルを買ったのですが。


vankyo
主なモデルは、V600とV620
V620はスクリーンとの距離が3メートル85インチということで少し映像が小さいため除外。
V600は3メートル100インチですが、、、goodeeのM18と同じモデルですね。


goodee
「M18」5ちゃんねるで人気の商品のようです。
5000ルーメン、コントラスト5000:1、3メートル100インチが推奨
値段的にも2万円を切るくらい。

■WiMiUS
「P20」と「P21」のモデルがありますが、
「P20」はYABERのY30、「P21」はvankyoのV620と同じ用です。


YABER
モデルとしては、「Y21」、「Y30」、「Y31」の3種類ほど。
Y21・・・コントラスト6000:1、5200ルーメン
Y30・・・コントラスト5000:1、5200ルーメン
     コントラストは低いが、台形補正が50度となってます。
Y31・・・コントラスト7000:1、5500ルーメン
     台形補正が45度、画面サイズ:36~300インチ対応
     (他は220インチまで)

あくまでも、自称スペックですが、一番優れているY31を購入しました。
通常販売価格31,800で5,000円クーポンで購入。

商品が届くのが楽しみです。

2019年10月19日


新規作成 2万円PC Athlon 220GE

楽天スーパーセールを利用して新PCを一台組みました。

CPU:AMD Athlon 220GE 6,570円
MB:ASUS PRIME B450M-A 7,280円
メモリ:ADATA PC4-21300 8GB(4GBx2) 5,680円
ストレージ:120GB SSD 2.5インチ 内蔵型 グリーンハウス GH-SSDR2Sシリーズ 1,944円
ケース:THERMALTAKE Versa H17 2,866円

電源は家にあった:黒風 500W PLATINUM

合計:24,340円
あと、楽天スーパーポイントで10%以上の還元はあるはず。

2万ちょいで1台パソコンが組めるなんてすごい世の中になったものです。


Linuxをインストールして使っていますが、ちょっとハマった。
Ubuntuのインストールには問題なかったのですが、Linux Mintは普通にはインストールできませんでした。
AMDの洗礼ですね。グラフィックドライバ関係で、boot時にちょっと工夫が必要でした。

性能的には、Pentium Gold G5400とほぼ同じくらいの性能。
だったら、Pentiumでもいいじゃんと思わなくもないので微妙なところ。



2019年09月16日


Lenovo ThinkCentre M715q Ryzen 5 PRO 2400GE ベンチマーク

Lenovo ThinkCentre M715q Ryzen 5 PRO 2400GE ベンチマーク
CrystalMark 2004R7でベンチマークを取得


Ryzen 5 PRO 2400GE
CrystalMark : 327880
[ ALU ] 96674
[ FPU ] 67267
[ MEM ] 43532
[ HDD ] 64327
[ GDI ] 11200
[ D2D ] 4531
[ OGL ] 40349
SSDが効いてるため、HDDのスコアはいいです。


Pentium G5400
CrystalMark : 206381
[ ALU ] 52515
[ FPU ] 44816
[ MEM ] 54780
[ HDD ] 19549
[ GDI ] 16098
[ D2D ] 5436
[ OGL ] 13187

CPU性能は倍くらい違う感じですかね。


で、最近買ったAthlon 220GE
CrystalMark : 146826
[ ALU ] 48088
[ FPU ] 33611
[ MEM ] 37709
[ HDD ] 12784
[ GDI ] 8932
[ D2D ] 3796
[ OGL ] 1906

確かに、Pentium Goldに匹敵するけど、もう少しってところですかね。
グラフィック関連は、ドライバが足りてないかな。OpenGLが明らかに性能低い。


感覚的には、Ryzenであれば、コスパは良いと思いますが、
下位の製品だと、値段相応でしょうか。
ワッパでインテル優勢?
性能以外の地味なところで、相性の問題もインテルのほうが出にくい。
1,000円でも安く!というのなら、まだAMDはおすすめです。
この価格帯での1,000円は大きい。



2019年09月15日


2019/8 2万円以下で本格的なゲームをしない人の為のPC

Linuxでいろいろ遊ぶようにそこそこの性能のPCが欲しいこの頃。
というわけで、いろいろ物色していたところ、
2万円ほどでPCが組めてしまうことに驚いています。

PCの構成上必須なのとして、

CPU:AMD CPU Athlon 200GE Vegaグラフィックス搭載 ¥ 5,840
マザーボード:ASRock A320M-HDV R4.0 MicroATX マザーボード ¥ 6,242
メモリ:TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 4GB デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品¥ 2,698
ここまでで、¥ 14,780

これに、SSDやケース、電源を入れて2万ちょい~3万というころでしょうか。
ただ、ストレージや、ケース、電源は結構流用できたり、余りがあったりするので、不必要な場合も多く、最低限となると、やはり、1万5千円ほどで、
新しいPCが組めてしまうというわけです。
というか、フルでそろえるなら、LenovoのThinkCentre M715q Tinyでいいじゃんとなる。

CPU、、、結構安いのですが、これがまた意外とコスパいいんですよ。
最新のPentium Goldに匹敵する性能で値段は安い。
ワッパ、コスパは最高。

ただ、HDMI出力に難ありなようなので、マザボは選ぶ必要がるみたいです。
上のマザボは対策済みだそうですが、、、
今今、メインで使ってるのが、Pentium G5400なので、それよりも高性能ってことですね。(Ryzen3のPCもあるけど、こっちは書斎に置くプロジェクター用なので普段使いはしていない)

買ったばかりですが、、、新しいPCがほしいなぁ
2019年08月19日


ThinkCentre M715q Tiny Ryzen5 2400GEの省電力性能

最近は、省電力性能に関するベンチが少なくなってきていて、なかなか情報がありませんね。。。

最近購入した、ThinkCentre M715q Tiny Ryzen5 2400GEについて、
消費電力を計ってみたのでレポートです。


構成は、
ベース:ThinkCentre M715q Tiny
プロセッサー:AMD Ryzen 5 PRO 2400GE
メモリ:8GB(標準)
ストレージ:intel 760p SSDPEKKW256G8XT


立ち上がりでは、40w程度まで上昇しますが、
アイドルでは、驚異の6.2W

HDMI出力つけると7Wになるけど、いずれにしても消費電力すごい低いですね。

震災の辺りで省電力PCが流行ったころとはレベルが違います。
あの頃は1桁台ですら厳しかった。。。

最近は、何も考えなくても、このくらいの数字が出ちゃうから省電力については誰も気にしないんですかね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

AMD(エーエムディー) Ryzen 5 3600 BOX品 (100_100000031BOX)
価格:26427円(税込、送料無料) (2019/8/14時点)



2019年08月14日


ANEWKODI 11ac/n/a/g/b ワイヤレス WIFIアダプター

デスクトップのPC用にワイヤレス WIFIアダプターを購入しました。




さっそく速度の測定です。
まず有線LAN
「iperf」というコマンドで測定。
linuxのサーバに入っているのはバージョン2なので、Windows版のクライアントもバージョン2のものを使います。

有線だと、、、 929 Mbits/sec ほぼ論理値!
でWIFIだと、203 Mbits/sec うーん。。。
リンク速度は、433Mbps
これは、、、USB2.0のインタフェースが足を引っ張っている気がします。



USB3のこっちのほうがよかったかな。
2019年07月20日


前へ 次へ