趣味のプログラム工房

各種ハイパーバイザ型 仮想化ソフト比較

今の世の中、ハイパーバイザ型の仮想化ソフトですら、無料で使えるんですね。
ホントびっくりです。

無料で使える仮想化ソフトは
・VMware vSphere Hypervisor(ESXi)
・Hyper-V Server 2008 R2
・Oracle VM
・Xen server
・KVM
などなど、、、

メジャーソフトですらも無料で使えるのはうれしいですよね。


この中で、早速、VMwareとHyper-Vを試してみました。

OracleVMとKVMは導入にちょっと敷居が高さそうなのと、いまいちそうなので今回はパス。


結果から言うと、VMwareのほうが全然使いやすい。
Hyper-Vはハードの敷居が高く設定や、ツールが使いにくいです。

Hyper-VはMicorsoftの販売する仮想化ソフトですが、Hyper-Vを管理するためには、エンタープライズ版、もしくはサーバOSのWindowsが必要。
home premiamなどのエディションではまったく使うことができません。

私のメインはwindows7 home premiamなので使えないのです。
仕方なく、oracle VirtualBoxにWindows server 2008 R2の評価版をインストールして、管理ツールを使ってみましたが、、、微妙。
自社ソフトなのに、ファイアウォール解除しないとつながらないとか何なの?
あと、ネットワークが致命的。
Hyper-VをインストールしたマシンにはNICが1つしかつけていないのですが、適当に外部仮想ネットワークを設定したらまったく外部とアクセスができなくなりました。
管理ツールからもホストにつながらないとか、、、
ホストのコンソールから直接ネットワークの設定もいろいろ弄ってみたのですが、外部仮想ネットワークの削除ができない、、、マジで、まったく使えません。
どうやら、Hyper-Vを使うためには最低でもNICが2つはいる模様。。。
あと、管理ツールもしょぼそうですし。

これはないわー


そんなわけで、結局消去法的に、VMwareが最強と。
まあ、流石に老舗ですよね。
管理ツールもHyper-Vよりはるかに使いやすい。
ネットワークの構成にも問題ないですし。
ただ、気になるのは、VMwareをインストールしたドライブをデータストアにできないところ。
少なくても僕はできなかったのだが、やり方が悪かったのだろうか、、、
自分は仕方なく、VMwareをUSBメモリ2Gにインストールして、仮想マシンはHDDにインストールしました。

で、VMwareのゲストとしてインストールしたUbuntuとネイティブのUbuntuでベンチマークを比較したのですが、、、なんでVM上のほうが数値がいいん?(笑)

なんか、VM上の仮想マシンのほうが、物理でUbuntu動かしてるよりベンチマークいの値がごくわずかながらいいのですが、、、
納得いかない。
2011年12月05日